|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 鳴門 : [なると] 【名詞】 1. steamed fish-paste cake, sliced to decorate soup (type of kamaboko) ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
高島(たかしま)は、徳島県鳴門市の北東部に位置する島。島内全域は鳴門町高島に当たる。 == 地理 == かつては製塩の島で知られた。東は芙蓉橋をもって大毛島と連絡し、北はウチノ海を挟んで島田島に対し、西と南は小鳴門海峡に面している。東の鳴門町三ツ石との間には間水尾と呼ばれる水路が地内西部を南北に通る。 元々は西部の小字竹島、東部の小字中島、中央部の高島山を中心とする地域の3つの島あるいは砂州状の地域からなっていたと考えられる。竹島は南北500m、東西100m、標高25mの小丘状をなす地域を中心とし、かつては砂洲や干潟の多い浅い海で高島と分けられていたと考えられ、頂上に竹島古墳がある。 高島山は高島の中央を南北に走り、北部の標高100mの小山を長崎山、南部を寺山と地元では呼称する。中島の語源も、大きい砂州があったから名付けられたと考えられる。その浅い海を高島山の麓と、三ツ石山(大毛島)の麓の両方から埋めて、しだいに塩田を築造し、最後に残った川状の比較的深い部分が、高島と大毛島を文化橋で結ぶ現在の合の水尾であると考えられる。 中島の北部には学園地(鳴門教育大学の校地)として、南部は住宅地として、急速に整備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高島 (徳島県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|